ユーザー登録

科学教育諮問グループ

 

この理事会科学教育諮問グループは、科学リテラシーと科学への信頼に関する差し迫った問題に対処するよう求める ISC メンバーからの長年の要請に応えて、科学教育の分野における ISC の可能性のある役割を探求するために 2023 年に設立されました。

グループは、世界の科学教育における主要な課題について、近年の成果、主要関係者による現在の取り組み状況、あるいは計画中の取り組み、そしてギャップとニーズについて調査することで、幅広い理解を得ることを目指しました。この調査の指針となった主要な問いは以下のとおりです。

  •  世界中の若者や一般の人々の間で包括的な方法で科学リテラシーを向上させるには何が必要でしょうか?
  • 将来のリーダーを含む科学者に、今日そして明日の課題に対処するためのツールとスキルを身につけさせるには何が必要でしょうか?

活動と影響

このグループは2024年中にXNUMX回バーチャル会合を開き、科学リテラシー、インクルーシブ教育、学際的研究トレーニング、難民となった学者、社会とのコミュニケーションなどの主要な問題について議論しました。

2024年XNUMX月にISC総会に向けて最終版が作成された報告書では、ISCとその他の関係者双方にとって、特定された課題と、グループによる可能な行動に関する提言がまとめられています。これらの提言は、将来の改訂の可能性を考慮し、ISC理事会とISC加盟国に提示されました。

グループの人(仲間)たち

国立台湾師範大学(共同議長)

東北大学(共同議長)

メキシコ国立自治大学(UNAM)

CLACSO、共和国大学、ウルグアイ

知識移転上級講師、LENScience プログラムリーダー (オークランド大学)

OECD 教育技能局 幼児教育・学校部門長

欧州イノベーション評議会

IAU 天文学開発局

国連教育科学文化機関 (ユネスコ)

ミシガン州立大学

香港教育大学

DIPF ライプニッツ教育研究情報研究所

東北大学(ファシリテーター)


一般的な連絡先

ヴァネッサ・マクブライド

ヴァネッサ・マクブライド

科学ディレクター、科学未来センター長代行

国際科学評議会

ヴァネッサ・マクブライド