ユーザー登録

研究エコシステムにおける重要な役割を果たすために、出版社は次の8つの原則に従うべきである。

この記事はKatina誌に掲載されたものです。ジェフリー・ボルトン氏が、科学出版におけるオープンアクセス、査読、そしてアカウンタビリティの重要性について論じています。

1946年、独立後のインドの初代首相ジャワハルラール・ネルーは、「科学的気質」の重要性について記しました。それは「新たな証拠に直面しても、これまでの結論を変える意志、先入観にとらわれず観察された事実に依拠する姿勢」です。この気質こそが、人類の創造的進歩の多く、おそらくほとんど、あるいはすべてを支えてきたのです。生態系の崩壊、人為的な気候変動、AIの潜在的脅威と脅威、核兵器に関する多国間合意の必要性、そして持続可能な開発の必要性といった、現代の地球規模の課題に立ち向かう人類の能力にとって、科学的気質は不可欠です。これらの課題は、これまで以上に科学の冒険的かつ批判的な気質を必要としています。(ここでの「科学」という言葉は、自然科学だけでなく、社会科学、人文科学の多くの分野、医学、工学といった研究、つまり大学で推進されるあらゆる学問分野を指して用いられています。)

科学は、太古の昔から人間の想像力を駆り立ててきた同じ現象を扱っていますが、それを特別な形態の知識として表現し評価する手法が用いられています。新たな科学的知識の主張に至る道筋は、合理的か経験的か、実験的か観察的かなど、多種多様です。しかし、最終的には、すべてが同じ基準を満たさなければなりません。 知識の主張とその根拠となる証拠は広く公開され、持続的かつ組織的な精査のプロセスを通じて現実と論理に照らして正式に検証される。.

ある活動が科学と認められるためには、これらの要件を満たさなければなりません。科学とは、作業の方法であり、結果ではなくプロセスであり、名詞というより動詞に近いものです。それは真実を確立するものではなく、誤りを特定し、拒絶するための手段です。懐疑的な精査を受け入れる姿勢は、いわゆる「科学的自己修正」の基盤であり、しばしば雄弁に、そしてしばしば「科学的自己修正」という言葉で表現されます。 アルバート・アインシュタインに帰せられる「1000 回の実験で私の正しさは証明できないが、1 回の実験で私の誤りは証明できる」

出版前であれ出版後であれ、この精査に合格しない考えは、科学の記録の一部として残ることはできない。それらは単に失敗した仮説であり、その後修正され、復活してテストに合格するかもしれないし、しないかもしれない。時間依存現象を反映していると主張するか、時間非依存現象を反映していると主張するかにかかわらず、結論が暫定的であるというのは、科学の厳格な論理である。これは、アーサー・ケストラー(1967)が喚起した視点であり、彼は「科学の進歩は、古代の砂漠の道のように、かつては永遠の命を持っていると思われた廃棄された理論の白くなった骸骨で散らばっている」と書いた。政治の世界や公共の議論の喧騒の中で確実性を主張する多くの人々とは対照的に、科学は不確実性を認めている。ヴォルテール(1770/2017)は、不確実性は不快であるが、確実性はばかげていると書いて、このジレンマを認識していた。ベルトルト・ブレヒト (1952/1994) がガリレオに語った言葉によれば、「科学の目的は無限の知恵への扉を開くことではなく、無限の誤りに限界を設けることである」。

出版を通じたアイデアの急速かつ世界的な流通は、科学プロセスにおいて中心的かつ不可欠な役割を果たしてきたし、今後も果たし続けるだろう。この認識に基づき、国際科学会議は 8つの原則を定める 科学の発展に不可欠な出版のため(2023年)。

科学出版の8つの原則

  1. 科学の記録には、著者と読者の両方にとって普遍的で迅速なオープンアクセスが提供されるべきであり(国際科学会議、2021年)、特に支払い能力、機関の特権、言語、地理に基づく参加の障壁があってはなりません。
  2. 科学出版物は、再利用とテキストおよびデータマイニングを許可するオープンライセンスを適用することをデフォルトとすべきです。
  3. 厳格かつタイムリーかつ継続的な査読は、科学の公的記録の作成と維持において重要な役割を果たし続けなければなりません。
  4. 公開された真実の主張の基礎となるデータと観察結果は、同時に精査にアクセスでき、必要なメタデータによってサポートされている必要があります。
  5. 科学の記録は、将来の世代によるオープンアクセスを確保するような方法で維持されるべきです。
  6. さまざまな分野や地域における出版の伝統と書誌の多様性は尊重されるべきです。
  7. 出版システムは、変化を妨げる柔軟性のないシステムを組み込むのではなく、有益な変化をもたらす新しい機会に継続的に適応するように設計される必要があります。
  8. 科学的知識の普及プロセスのガバナンスは、科学界が責任を負うか、科学界の手に委ねられるべきである。

科学出版の重要な原則

科学出版の重要な原則

これらの原則は、国際学術会議の出版の将来プロジェクトの一環として国際学術会議のメンバーによって策定されたものであり、「科学出版改革の事例」論文と関連するものです。

レポートをダウンロードする


評議会(2023)は、科学出版の現状を精査し、これらの原則が実践にどの程度反映されているかを評価しました。その結果、科学出版の主流である商業部門は、これらの原則を十分に遵守していないという結論に達しました。

  1. 価格設定が高すぎると、資金の乏しい機関や行政機関の多くの人々にとって、読者としても著者としても、科学の記録の多くにアクセスできなくなります。
  2. 企業による著作権の濫用は、多くの科学的応用において科学出版物を無償で再利用することを否定する一方で、著者に言及することなく企業が保有する論文へのアクセスを販売することを許可している。
  3. 企業が紙の生産量を増やし、エラーを特定できる自動化システムや AI システムを十分に活用していないため、査読は崩壊しつつあります。
  4. 証拠データへのアクセスを義務付けたり、データが実際に真実の主張を裏付けているかどうかを確認したりすることが広く行われていません。
  5. 現代の技術は、情報源に依存しないシステムを実現し、科学者が関心分野におけるすべての公開資料を効率的に把握し、アクセスすることを可能にするだろう。しかし、営利企業の根本的なビジネスモデルはこれを否定している。
  6. 分野間の書誌的多様性(および言語的多様性)は、相互運用を可能にするためにますます適応可能になっています。現在のシステムは、独占的で柔軟性に欠ける傾向があります。
  7. ソフトウェアはオープンソースであるべきであり、システムは新規参入者やインフラ整備の遅れている企業にもアクセス可能である必要がある。ジャーナルは商業ビジネスモデルの中心ではあるものの、ほとんどの科学研究の目的においては時代錯誤である。議論の場としてのジャーナル機能が維持される場合を除き、廃止すべきである。
  8. 科学的知識と評価へのアクセスは、大手商業機関によってますます独占され、その株主の利益のために収益化されています。編集基準のガバナンスと上記の原則の遵守は、商業機関ではなく、科学コミュニティ、特に大学と資金提供者によって行われるべきです。研究者の研究成果を評価する際には、これらの基準を満たす出版物のみが受け入れられるべきです。

改革がなければ、出版プロセスは非効率なままとなり、オープンサイエンスの新たな時代は実現されないでしょう。問題の核心は、研究者と出版社の相互作用にあります。大学は、引用数などの計量書誌指標を、いわゆるランキングにおいて個人や大学自体の科学的貢献を評価する手段として用いており、出版社はこうした成果を促進するために出版機会を提供することに熱心です。その結果、科学的創造性の向上は見られないにもかかわらず(Park et al., 2024)、出版媒体と論文数は爆発的に増加しました(Hanson et al., 2023)。結果として、論文の生産性は向上しているものの、教育やその他の学術業務から論文執筆への労力が移行したことで、科学的な生産性は低下しています。さらに、論文執筆へのインセンティブがあまりにも強力であるため、ジャーナル提供者は研究者に対し、不正な科学的成果を大量に提供しています(Sabel & Seifert, 2021)。

出版社は単に不正科学の受動的な導管に過ぎない、あるいは過剰出版の爆発的増加は研究者によって引き起こされていると主張することもできる。しかし、不正な資料の多くを生み出しているのは商業的利益であり、過剰出版のための特集号やその他の媒体を推進しているのは企業である。1988年には既に認識されていたように、「これらの出版社は実際には教育ビジネスを営んでいるのではなく、金儲けをビジネスとしている」。「彼らは歴史的かつ時代錯誤的な理由で情報の導管に関わっているのであり、彼らがその一部であり続けなければならない技術的または経済的な理由はない」(Thompson, 1988)。法的な場で原因を求める際には、ラテン語の格言が役立つ。 クイボノ?誰が利益を得るのか?という問いは、動機を理解する上で貴重な指針となる。金銭面では、商業出版社が大きな利益を得ている。研究者は、制作者、査読者、編集者のいずれであっても、何の利益も得ていない。上述のように、商業出版社は科学が求めているものを提供できていない。これは、ガバナンス(原則8)の問題が出版の未来にとって極めて重要である理由を浮き彫りにしている。

しかし、科学を公共の関心事とするという意味で、出版に深く関わる、現代科学のもう一つの大きな課題があります。前述の改革は必要ではあるものの、これらの課題への対処には至っていません。第一に、コミュニケーションの様相は変化しました。デジタル技術は革命的な発展を可能にし、公共の言説の力学を一変させました。インターネットの誕生当初は、「グローバル・ビレッジ・スクエア」(Berners-Lee, 2000)が実現し、テクノロジーによって可能になったインタラクティブな公共空間において、相互につながったグローバルコミュニティが活性化すると期待されていました。しかし、実際には部族主義が生み出されました。ソーシャルメディア・プラットフォームが用いるアルゴリズムは、既存の関心事を強化し、自制を阻害し、自己隔離的な確信のバブルを作り出し、社会的な対話を阻害しています(Watson et al., 2024)。陰謀論や誤情報、偽情報によって、オープンで民主的なコミュニケーションの様相は私たちの目の前で崩れつつあります(Hayes, 2025)。最新の グローバルリスクレポート 世界経済フォーラムの2025年の世界経済見通しでは、社会的結束の弱体化と政治的分裂の深化が最も深刻な現代のリスクであるとされています。

第二に、ナショナリスト的かつポピュリスト的な政治構想の再興は、地球規模の課題に立ち向かう上で国際協力が不可欠であると認識する国連の枠組みにおける、ルールに基づく国際システムを徐々に揺るがしてきた。「非自由主義的民主主義」は、選挙などの民主主義的形態を維持しながらも、国家の価値観を排他的に定義することを優先する。しかし、独立した制度と独立した思考を支える自由主義的価値観は無視する。科学の強力な不確実性を、独裁制の歪んだ確実性に置き換えてしまう。思考の多様性を容認しない。ジェファーソン(1789年頃)の「国民が十分な情報を得ている限り、彼らは自らの政府を任せられる」という発言に違和感を抱いている。

これらの結果は、独裁政権が偽情報を掌握し、偽情報のバブルが独裁政権の支援から利益を得るという形で、互いに影響を強め合う。科学はどちらにも適さない。セルウィン・デュークは コメントしました「社会が真実から遠ざかれば遠ざかるほど、真実を語る人々を憎むようになる」。米国政府は最近、政府が資金提供する生物医学科学者は、上記の2番目の段落で述べたような科学的レビュープロセスを持つ独立系ジャーナルではなく、政府支援のジャーナルに論文を発表しなければならないと警告した。おそらく、これらのジャーナルが、 政府が好む仮説を拒否するかもしれない.

こうした進展の結果、現在の出版プロセスは改革を必要としているだけでなく、科学者自身も出版の目標と出版の本質を再評価する必要がある。これまで、科学者は他の科学者のために論文を書き、引用数の多寡によって報われてきた。オープンサイエンスの新時代 しなければなりません 社会、そして市民へのオープン性を、その使命の重要な一部とすべきである(Boulton, 2021)。実際には、科学者は、多くの分野で一般的に見られる難解な専門用語ではなく、少なくとも一部の議論を分かりやすい文章で表現する必要がある。また、大学は、科学をネルー首相が構想したような公共事業とするために必要な、市民参加のための構造、イニシアチブ、そしてインセンティブを提供することも求められる。

これらの結果は、独裁政権が偽情報を掌握し、偽情報のバブルが独裁政権の支援から利益を得るという形で、互いに影響を強め合う。科学はどちらにも適さない。セルウィン・デュークは コメントしました「社会が真実から遠ざかれば遠ざかるほど、真実を語る人々を憎むようになる」。米国政府は最近、政府が資金提供する生物医学科学者は、上記の2番目の段落で述べたような科学的レビュープロセスを持つ独立系ジャーナルではなく、政府支援のジャーナルに論文を発表しなければならないと警告した。おそらく、これらのジャーナルが、 政府が好む仮説を拒否するかもしれない.


著者

ジェフリー・ボールトン

ジェフリー・ボールトン

ISC理事会メンバー、エディンバラ大学名誉教授

ジェフリー・ボールトン

了承 ISC科学出版運営グループのメンバーとの創造的な議論: アブリザ・アブドラ (マレーシア)、 スビア・アルナチャラム, モミタ・コーリー, メガシュッド (インド)、 ドミニク・バビーニ (アルゼンチン)、 マイケル・バーバー (オーストラリア)、 アーメド・バワ (南アフリカ)、 エイミーブランド および ヘザージョセフ (USA)、 ルーク・ドラリー (アイルランド)、ロバート・ガッティとリジー・セイヤー(イギリス)、 ジョイオワンゴ (ケニア)、王其と 王慶林 (中国)。


あなたも興味があるかもしれません:

ISC は 2019 年以来、科学出版システムの改革を推進し、科学コミュニティの信頼できる擁護者としての地位を確立し、同様の目標に向けて取り組むパートナーの重要なネットワークを構築してきました。

私たちのプロジェクトの詳細については、 ISC出版・研究評価フォーラム.


参考情報

バーナーズ・リー、T.(2000)。 ウェブを編む。 ハーパーコリンズ。

ボルトン、GS(2021)。 地球規模の公共財としての科学国際科学会議。 https://council.science/wp-content/uploads/2020/06/ScienceAsAPublicGood-FINAL.pdf

ブレヒト、B.(1994)。 ガリレオ(C. ロートン訳)(E. ベントレー編)グローブ・プレス(原著は1952年に出版)。

ヘイズ、C.(28年2025月XNUMX日)「最も大きなメガホン:トランプはいかにして新たな注目の時代を制したか」. 保護者https://www.theguardian.com/news/2025/jan/28/the-loudest-megaphone-how-trump-mastered-our-new-attention-age

Hanson, MA, Gómez Barreiro, P., Crosetto, P. & Bockington, D. (2024). 科学出版の負担. 量的科学研究、5(4)、1-29。 https://arxiv.org/abs/2309.15884

国際科学会議(2021年)。 科学の記録を開くhttp://doi.org/10.24948/2021.01

国際科学会議(2023年)。 科学出版の主要原則とそれが遵守される範囲。 http://doi.org/10.24948/2023.13

ジェファーソン、T.(1789)リチャード・プライスへの手紙。 トーマス・ジェファーソン文書からの抜粋引用。 (nd). アメリカ議会図書館. https://www.loc.gov/collections/thomas-jefferson-papers/articles-and-essays/selected-quotations-from-the-thomas-jefferson-papers/

ケストラー、A.(1967)。 機械の中の幽霊ハッチンソン。

ネルー、J.(1946)。 インドの発見メリディアンブックス。 https://library.bjp.org/jspui/bitstream/123456789/277/1/The-Discovery-Of-India-Jawaharlal-Nehru.pdf

Park, M., Leahey, E., & Funk, RJ (2023). 論文と特許は時間の経過とともに混乱を招かなくなってきている。ature、 613、138-144。 https://doi.org/10.1038/s41586-022-05543-x

Sabel, BA & Seifert, R. (2021). 犯罪科学出版ギャングが知識と技術の起源に及ぼすダメージ ― 信頼回復のための行動喚起. Naunyn-Schmiedebergの薬理学アーカイブ、394、2147-2151。 https://doi.org/10.1007/s00210-021-02158-3

トンプソン、JC(1988)「ジャーナルコスト:対話における認識と現実」 大学および研究図書館、49:6。 https://doi.org/10.5860/crl_49_06_481

ヴォルテール(2017年)。プロイセン公フリードリヒ・ヴィルヘルムへの手紙。 ヴォルテール全集:第12巻、第1部. ヴォルテール財団。(原著、1770年)。

Watson, J., van der Linden, S., Watson, M., & Stillwell, D. (2024). ネガティブなオンラインニュース記事はソーシャルメディアでより多く共有される。 科学レポート、 14、21592。 https://doi.org/10.1038/s41598-024-71263-z

世界経済フォーラム(2025年)。 世界リスク報告書https://reports.weforum.org/docs/WEF_Global_Risks_Report_2025.pdf

学術コミュニケーションと出版の利益は必ずしも両立しません。出版にとって良いものが必ずしも科学にとって良いとは限らず、成功した出版戦略が学術記録に悪影響を及ぼす場合もあります。


による写真 愚木混株 Yumu on Unsplash