1950 年代以来、ISC は、その前身組織である国際科学会議 (ICSU) を通じて、地球システムとその生物物理学的および人間的側面、そして宇宙空間に対する理解を深めるために、地球、宇宙、環境科学の発展において先駆的な役割を果たしてきました。ISC と他の国際組織 (国連システム内の組織を含む) が共同で後援する共同科学プログラムは、科学研究と地球規模の問題の管理の両方で大きな進歩をもたらしました。注目すべき例として、ICSU が国際的な気候科学の取り組みを促進する役割が挙げられます。
1950 年代半ばまで、気候に関する国際的な科学協力は限られていました。1957 年から 58 年にかけて ICSU が主導した国際地球観測年 (IGY) では、60 か国以上の科学者が集まり、協調的な観測が行われ、スプートニク 1 号が打ち上げられました。これをきっかけに、1958 年に ICSU の宇宙研究委員会 (COSPAR) が設立されました。
IGYは直接 1959年南極条約平和的な科学協力を推進しています。南極研究を促進するために、ICSUは 南極研究科学委員会(SCAR) 1958年。同じ頃、ICSUは 海洋研究科学委員会(SCOR) 地球規模の海洋問題に取り組むために、これらの委員会は現在も活動を続けています。
IGYの成功を受けて、国連総会はICSUに世界気象機関(WMO)と協力して大気科学研究に取り組むよう要請しました。これが1979年の世界気候会議につながり、専門家はCO₂レベルの上昇が気候に長期的影響を及ぼすことを確認しました。その後、ICSU、WMO、UNEPは、 世界気候研究プログラム 1985年にオーストリアのフィラッハで画期的な会議を開催しました。その成果は定期的な気候評価の基礎となり、最終的には 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 1988インチ